コラム

「データ集計だけ」から卒業! サイト改善とWebマーケティングに活かすための一歩進んだ使い方【セカンダリディメンション編】

アクセス解析レポートをブラッシュアップしたい。
チームや上司にアクセス解析の内容を手軽に共有したい。

「レポート作成」「データ集計」だけの業務から脱却し、アクセス解析のデータを有効利用できる使い方や環境整備を意識していこう。

※関連ナレッジ資料※
マーケティング成果に直結させるGA4分析のポイント をダウンロード

これを使えばレベルアップ!

Googleアナリティクスは、ユーザーが使い方を学んでいくことが大切だ。
「普段なかなか気付かないけど使うと便利」な機能も多いが、レポート画面や公式ヘルプに案内や使い方が詳しく掲載されている訳ではないので、使い方の講座や参考書籍で学ばないと気付かないことも多い。

お勧めの機能の例としては下記機能が挙げられる。

・セカンダリディメンション
・セグメント
・カスタムレポート
・マイレポート
・ショートカット

今回は「セカンダリディメンション」を紹介する。

セカンダリディメンションとは

通常のレポート画面では、ディメンションが一つ、つまり分析軸が一つになっている。

多くのレポートで、セカンダリディメンション、つまり、2つ目の分析軸を組み合わせることができる。
この機能を活用することで、データ集計作業が楽になったり、深掘りできるようになったりするので、活用するのをお勧めする。

セカンダリディメンションの使用例

「行動>イベント>上位のイベント」レポート

PDFファイルのダウンロード数や外部リンクのクリック数などのカウントのためにイベントトラッキングを設定されているサイトも多いだろう。

イベントトラッキングのカウントでよく使用される分類が「イベントカテゴリ」「イベントアクション」「イベントラベル」だが、カウント数の集計のために分類毎に集計されている場合も多く、通常では一覧できない。

セカンダリディメンションを使うことで、「分類1」×「分類2」のクロス集計を一度に確認することができて便利だ。

例えば、「イベントカテゴリ」に「PDF」、「イベントラベル」に「カタログ」「チェックシート」といった形で設定されている場合を考える。
カテゴリレポートだけ、ラベルレポートだけ、と都度画面を切り替えるのではなく、一度に閲覧できる。

※データはダミーです。

「コンバージョン>eコマース>商品カテゴリ」レポート ※eコマース分析設定時のみ

eコマース分析の設定が行われている場合、さまざまな切り口で分析することで「集計」だけでなく、「気付き(インサイト)発見」につながりやすい。

※データはダミーです。

商品カテゴリ内でどの商品が売れているか、といった観点でも2軸で分析することで把握しやすくなる。

Aカテゴリではこのブランドが強いが、Bカテゴリでは別のブランドが強い...といったことが分かれば、ブランド単位の訴求を行うか? カテゴリ毎のオススメ商品を調整するか? など、施策に向けた仮説が生まれやすい。

セカンダリディメンションの使い方

基本的には画像のような表形式になっているレポート(データレポート)では概ね使えるようになっている。使えないレポートや、使えても2軸目として使える指標が一部に限られるレポート(検索エンジン最適化レポート)も存在する。

セカンダリディメンション機能を使う際は、事前のトラッキングコードの改修や、管理画面の設定変更は不要で、レポート画面内ですぐに使用できる。

1.レポート画面の表示
2.ページ中央部の「セカンダリディメンション」プルダウンメニューをクリック
3.組み合わせたい2軸目の指標を選択

これでセカンダリディメンションを適用した状態のレポートが表示される。

まとめ

セカンダリディメンション機能を使うことで、今まで二度手間をかけていた集計作業を簡略化できる...というメリットもあるが、やはり分析軸が増えることで「気付けるポイントが増える」のが大きなメリットだ。

セカンダリディメンションでデータを抽出する前に、2つの分析軸を組み合わせて抽出した際にどのような結果になるか?という仮説を一度考えてから抽出すると、その仮説と事実の一致あるいは違いから気付きを得られやすくなる。

さまざまな組み合わせでデータを分析して、気付きの幅を広げてみよう。

TOP