会社概要・沿革
パワー・インタラクティブの会社概要・沿革・社名の由来についてご紹介いたします。
会社概要
会社名 | 株式会社パワー・インタラクティブ Power Interactive Corp. |
---|---|
所在地 |
大阪オフィス 東京オフィス |
設立 | 1997年2月 |
資本金 | 15,000,000円 |
役員 | 代表取締役 岡本充智 取締役 遠藤美加 取締役 広富克子 監査役(非常勤) 角井彦量 |
取引銀行 | 三井住友銀行(大阪本店営業部・難波) りそな銀行(北浜) |
取引先 | 製造業(素材、機械/部品/加工製造、機器、情報通信/ソフトウェア、医療/バイオ、食品/化粧品/家庭用品/住宅設備、印刷等) IT(システム開発、ネットワーク/インフラ、パッケージ/サービス等) その他サービス(商社/流通、通販EC、ホテル/旅行、人材、教育/学校、広告、コンサルティング等) |
事業領域 | マーケティングDXの戦略策定 デジタルマーケティング伴走支援 マーケティングデータ基盤整備 マーケティングデータ活用支援 |
沿革
1997年 | ネット・マーケティングの専門コンサルティング会社としてパワー・インタラクティブ設立 |
---|---|
2001年 | ホームページ活性化を目的とした診断サービス開始 東京・浜松町に東京オフィス設立 ネット広告代理事業を開始 |
2002年 | 業容拡大につき東京オフィス恵比寿へ移転 |
2003年 | 財団法人日本情報処理開発協会よりプライバシーマークの付与認定を受ける執行役員制導入 |
2004年 | メールマーケティングシステム[PowerContact]開発、販売開始 |
2005年 | アクセス解析ツール「PowerROI」開発、販売開始 |
2006年 | アクセスログ分析および診断・リサーチの専門部署設置 マーケティングデータアナリスト職の配置 |
2007年 | 有料セミナー事業を開始 |
2008年 | 診断サービスメニューの刷新・拡充 企業のWeb担当者向け活用講座のシリーズ化 |
2009年 | 「ウェブ営業力」(翔泳社)刊行される PowerROI Ver4リリース |
2010年 | 業容拡大につき大阪オフィスを本町へ移転 |
2011年 | Google Analytics最適活用のための導入コンサルティングサービスを開始 |
2012年 | Google Analytics用 企業情報解析ツールを提供開始 Google Analytics企業内定着支援プランを提供開始 |
2015年 | マーケティングオートメーション「Marketo」のサービスパートナー契約締結 Marketo導入・活用支援コンサルティングサービスを提供開始 |
2017年 | Marketoシルバーパートナーとして認定 |
2018年 | 2017年度「Marketo Partner Awards」にて企業およびコンサルタント個人の2部門で受賞 |
2019年 | マーケティング ダッシュボード パックを提供開始 |
2020年 | 業容拡大につき東京オフィス五反田へ移転 企業情報解析ツール サービス内容改定 |
社名の由来
インタラクティブの社名誕生は、シリコンバレーのPower Lunch(ビジネスランチ)がきっかけとなっています。
創業者である代表取締役の岡本が、創業前にPower Lunchの席で、TV Interactive社のCEO、Peter Redford氏と出会ったときのこと。同社の社名「Interactive」は、「Inter+Active」分けられることにインスピレーションを感じた岡本は、Peter Redford氏に英語での意味をたずねたのです。その答えが、"It's communication."それを聞いた瞬間に岡本は、日本語の双方向という意味だけではなく、コミュニケーションという意味を含む「Interactive(インタラクティブ)」を社名にとの考えが浮かびました。
しかし、魅力的な言葉ではあるけれどこの一言だけでは発音しにくく、インパクトにも欠けると分析。そんな矢先、岡本の目にふと留まったのが、当時仕事で使っていたApple社のPower Macだったのです。
この時、Peter Redford氏との出会いの場となったPower Lunchと、仕事の友であったPower Macにちなんだ「Power(パワー)」をプラスし、現社名の「Power Interactive(パワー・インタラクティブ)」が誕生しました。
初めて耳にされる方には覚えにくく、発音しにくい社名ですが、お客様には「パワーさん」の愛称で親しんでいただいております。
シンボルマークの由来
当社のシンボルマークは、ホップ・ステップ・ジャンプをモチーフに、朝靄(もや)の地平線から、太陽が昇り、社会価値を提供するステージが広がる様を表しています。