Adobe Marketo Engage導入2年目のアクションプラン:マーケティング施策の高度化
パワー・インタラクティブ マーケティング推進室(文責)
Adobe Marketo Engage(以下、Marketo)導入2年目は、マーケティング施策の高度化と成果の最大化を目指す重要なフェーズです。 1年目で確立した運用基盤を活かし、より精緻なマーケティング活動を展開することで、ROIの向上を図ります。この段階では、単なるMA(マーケティングオートメーション)の運用にとどまらず、データドリブンな意思決定や営業とのシームレスな連携を実現し、組織全体でのマーケティング効果を最大化することが求められます。
特に、リードナーチャリングの精度向上、データ活用の強化、営業とのさらなる連携深化が重要なテーマとなります。これらを実現することで、見込み顧客の購買意欲を高めるだけでなく、より質の高いリードを営業に提供できるようになり、商談の成約率向上にも寄与します。
なお、Marketo導入からの3年間のロードマップは下記のコラムでそれぞれ解説しています。
Adobe Marketo Engege導入後3年間の活用戦略:成功のためのアクションプラン
Adobe Marketo Engege 導入1年目のアクションプラン:運用基盤の整備と定着
Adobe Marketo Engage導入3年目のアクションプラン:高度な活用と組織全体への最適化
高度なナーチャリング施策を展開する
Marketo導入2年目では、より精度の高いナーチャリングをおこない、商談化率を向上させます。
1年目で確立した基盤を活かし、リードの行動データをより詳細に分析することで、ターゲットごとに最適なコンテンツを提供し、商談につながる確度を高めます。特に、スコアリングの精度向上、パーソナライズドコンテンツの活用、ウェビナーやイベントとの連携強化の3つのポイントに重点を置き、効率的なナーチャリングを推進していきます。
(1)リードスコアリングの精度を向上させる
1年目に設定したスコアリングルールを見直し、より精緻な基準を作成します。単純なポイント加算ではなく、行動データの質を分析し、確度の高いリードを正確に特定できるよう調整することが重要です。
実施する施策:
スコアリングルールの見直しと最適化
・1年目の運用データを振り返り、商談に結びついたリードの特徴を分析
・高確度リードの共通行動(例:特定のページ閲覧、複数回の資料ダウンロード、ウェビナー参加)を抽出し、スコア加重を調整
・ネガティブスコア(例:長期間アクションがない、特定コンテンツのみ閲覧)も考慮し、不要なリードへのアプローチを最適化
営業との連携によるスコアリングの精度向上
・商談化したリードの傾向を営業チームからフィードバック
・「確度の高いリード」と営業が判断するポイントをヒアリングし、スコアリング基準に反映
・営業の受注データと照らし合わせ、リードのスコアを定期的にアップデート
(2) パーソナライズドコンテンツの活用
リードごとに最適な情報を提供することで、エンゲージメントを強化し、より効果的なナーチャリングを実現します。2年目では、ダイナミックコンテンツ、行動データを活用した配信、AIレコメンドエンジンを活用し、より精度の高いパーソナライズを推進します。
実施する施策:
ダイナミックコンテンツを活用したナーチャリング
・メールやランディングページにダイナミックコンテンツを導入
・業界、職種、興味関心に応じたメッセージやコンテンツを自動で切り替え
Web行動データを活用したコンテンツ配信
・閲覧履歴・ダウンロード履歴に基づくコンテンツ配信
・例:特定の製品ページを複数回閲覧したリードには、関連するケーススタディを配信
・メール開封・クリック履歴の活用
・過去のメール開封・クリック履歴を分析し、興味度の高いリードへ優先的にリーチ
AIレコメンドエンジンの導入
・AIを活用し、リードごとの興味に応じたコンテンツを自動提案
・Webサイトやメールのレコメンド機能を強化し、コンバージョン率を向上
(3)ウェビナーやイベントとの連携強化
リードの関心度を高め、エンゲージメントを深めるために、ウェビナーやセミナーを積極的に活用します。オフライン・オンラインのイベントを通じてリードの温度感を可視化し、スコアリングに反映させることで、より精度の高いナーチャリングを実施できます。
実施する施策:
既存リードを対象にしたウェビナー・セミナーの企画・実施
・リードの課題に応じたテーマでウェビナーを開催(例:導入事例、業界別トレンド、成功事例紹介)
・特定のセグメント(例:一定のスコア以上のリード)を対象に、エンゲージメントを高めるコンテンツを提供
イベント参加データをスコアリングに反映
・ウェビナー参加・Q&Aへの積極的な参加リードに加点
・イベント後のアンケート結果を分析し、興味度の高いリードを営業に連携
イベント後のフォロー強化
・イベント参加者には、個別にカスタマイズしたフォローアップメールを送付
・商談化に向けた次のアクション(無料コンサル、資料提供、個別相談)を提案
まとめ
Marketo導入2年目では、1年目で築いた基盤をもとに、より高度なナーチャリング施策を展開し、商談化率を向上させることが重要です。そのためには、
・リードスコアリングの精度を高める(商談につながる行動データを分析・最適化)
・ パーソナライズドコンテンツを活用し、リードごとに最適な情報を提供(ダイナミックコンテンツ、AIレコメンドの活用)
・ ウェビナーやイベントとの連携を強化し、エンゲージメントを高める(参加データをスコアリングに活用)
これらを実施することで、商談に結びつく確度の高いリードを創出し、営業の成約率を高めるナーチャリング施策を実現できます。
データ分析を活用し、ROIを可視化する
施策の効果を可視化し、データドリブンな意思決定をおこないます。
Marketo導入2年目では、1年目に実施した施策の成果を定量的に測定し、より効果的なマーケティング施策へと改善していくことが求められます。特に、データを活用したROI(投資対効果)の可視化は、施策の優先順位を決定し、リソース配分を最適化する上で重要なポイントとなります。
これを実現するために、BIツールを活用した詳細な分析レポートの作成、Web解析データとの統合、ROI分析をもとにした施策の最適化の3つのアクションを重点的に実施していきます。
(1)BIツールと連携し、詳細な分析レポートを作成
データの可視化を強化し、マーケティング施策の成果をリアルタイムで把握できる環境を整備します。Google Data Studio(Looker Studio)、Tableau、Power BI などのBIツールを活用し、主要KPIをトラッキングするダッシュボードを構築します。
実施する施策:
ダッシュボードの設計と運用
・商談化率、LTV(顧客生涯価値)、コンバージョン率などの主要KPIをリアルタイムで可視化
・Marketo、SFA(Salesforceなど)、Web解析ツールと連携し、データを統合
・ダッシュボードの定期的な更新と、マーケティングチーム・営業チームへの共有を徹底
KPIの深掘り分析
・「どの施策が商談化に最も貢献しているか?」
・「LTVの高い顧客の特徴は?」
・「コンバージョン率が高いチャネルやコンテンツは?」
・これらの問いに対するデータを収集し、施策の改善点を特定
(2) Web解析データとMarketoデータを統合し、行動パターンを分析
リードの行動データを詳細に分析し、より効果的なナーチャリング施策を設計します。Google Analytics(GA4)、ヒートマップツール(Hotjar、Crazy Egg)、CDP(Customer Data Platform)などとMarketoを連携し、Web上でのユーザーの動きを可視化します。
実施する施策:
Web行動データを活用したナーチャリング最適化
・Google AnalyticsとMarketoの統合
・ユーザーがどのコンテンツを閲覧した後にコンバージョンしているのか分析
・どの流入チャネル(オーガニック検索、広告、SNS)が最も商談につながっているのか可視化
・ヒートマップを活用したLP・フォームの改善
・リードが離脱しやすいポイントを特定し、改善策を検討
・ABテストを実施し、最適なフォームデザインを導出
行動データを活用したセグメント別アプローチ
・アクティブリード vs. 休眠リードの比較分析
・商談化しやすいリードの特徴を抽出し、スコアリングを最適化
・セグメントごとのパフォーマンスを分析し、パーソナライズ施策を強化
(3) ROI分析をおこない、施策を最適化
マーケティング施策の費用対効果を定量的に評価し、ROIの高い施策にリソースを集中させることで、無駄なコストを削減します。
実施する施策:
各施策のCPA(Cost per Acquisition)、CAC(Customer Acquisition Cost)、ROIを算出
・広告のROI測定
・Google Ads、SNS広告、ディスプレイ広告の各キャンペーンのパフォーマンスを分析し、最も費用対効果の高いチャネルへ投資を最適化
・コンテンツマーケティングのROI測定
・ブログ記事、ホワイトペーパー、ウェビナーなどのリード獲得貢献度を分析
・反響の高いコンテンツを特定し、リソースを集中
高ROIな施策への予算最適化
・成果が出ている施策にリソースを集中
・効果の低い施策は改善案を検討し、継続か停止かの判断を迅速におこなう
予算配分の最適化
・過去のデータをもとに、各チャネル・施策への予算を最適化
・成果に応じて、リード獲得と育成に必要な投資額を調整
まとめ
Marketo導入2年目では、データを活用したROIの可視化を徹底し、データドリブンな意思決定を実現することが重要です。そのために、
・BIツールと連携し、ダッシュボードを活用した詳細な分析をおこなう(商談化率・LTV・コンバージョン率をリアルタイム可視化)
・ Web解析データとMarketoデータを統合し、リードの行動パターンを分析する(Google Analytics・ヒートマップ・CDPとの連携)
・ ROI分析をおこない、マーケティング施策を最適化する(CPA・CAC・ROIを算出し、リソース配分を最適化)
これらの施策を実施することで、高ROIな施策へ投資を集中し、無駄なコストを削減しながら、より精度の高いマーケティング施策を実行できる環境を構築できます。
営業とのさらなる連携強化
Marketo導入2年目では、単なるリード獲得にとどまらず、「営業と連携し、商談につながるリードをより精度高く提供すること」が重要になります。1年目で獲得したリードが、どの程度商談・成約につながったかを分析し、MQLの質を向上させることで、リードからの成約率を向上させることが可能になります。
また、営業部門との連携をより強固にし、マーケティングが提供するリードを営業が適切なタイミングでフォローできる仕組みを整えることで、機会損失を減らし、成約数を最大化できます。
この目標を達成するために、MQLの定義の見直し、SLA(Service Level Agreement)の策定、営業向けのMarketo活用研修の実施という3つのアクションを推進していきます。
(1)MQLの定義を見直し、より精度の高いリード提供をおこなう
1年目に定義したMQL(Marketing Qualified Lead)の精度を振り返り、営業部門の意見を取り入れながら、商談化しやすいリードの特徴を明確化します。
実施する施策:
1年目のMQLの質を分析し、精度を向上
・営業が「有望」と感じたリード と 商談につながらなかったリード を比較分析
・どのようなリードが営業のアプローチに対して反応が良かったのかを特定
・過去の商談データをもとに、スコアリングルールを最適化し、確度の高いリードの抽出基準を明確化
MQLとSQL(Sales Qualified Lead)の違いを整理し、営業とマーケティングの認識を統一
・SQL(商談の確度が高く、営業が優先的にアプローチすべきリード)の要件を営業と共同で定義
・MQLからSQLへの昇格基準を見直し、リードのナーチャリングプロセスを最適化
MQLのリードスコアを調整し、より有望なリードを優先的に提供
・特定のWeb行動(例:価格ページの閲覧、セミナー参加、問い合わせフォーム送信)に応じてスコアを調整
・過去の商談データをもとに、スコアリングの閾値(しきい値)を設定し直す
(2) SLA(Service Level Agreement)を策定し、マーケティングと営業の連携を標準化
マーケティングと営業の役割を明確にし、リードの引き渡しとフォローのルールを標準化することで、リードの取りこぼしを防ぎます。
実施する施策:
マーケティングから営業へのリード引き渡し基準を正式に定義
・MQLの基準、引き渡しのタイミング、引き渡し後の対応フローを明文化
・例:「スコア100点以上 or セミナー参加リードは、営業へ即時引き渡し」
営業のリード対応時間やフォロー手順を明文化し、確実にフォローできる体制を作る
・MQLを受け取った後の対応SLA(例:リード受領後24時間以内に初回コンタクト)を設定
・コンタクト履歴の記録ルールを明確化(例:初回メール送信後、MarketoまたはSFAに記録)
・フォローが途切れたリードは再びマーケティング側に戻し、リードナーチャリングする仕組みを構築
定期的な営業・マーケティング連携会議の実施
・月次で営業・マーケティング合同ミーティングを開催し、MQLの質や営業のフィードバックを共有
・商談化率や成約率の分析結果をもとに、運用改善を進める
(3) 営業担当者向けにMarketo活用研修を実施
営業がMarketoのデータを活用し、より効果的なアプローチができるよう教育し、商談化率を向上させます。
実施する施策:
営業向けに「Marketoでのリード管理・活用方法」研修を実施
・Marketoに蓄積されたリード情報の見方をトレーニング
・スコアリングデータを活用した「優先アプローチリード」の特定方法をレクチャー
・過去の行動データをもとに、営業がアプローチする際のポイントを解説
営業が関心の高いリードへ最適なタイミングでフォローできる環境を整備
・Marketoのリードアラート機能を活用し、関心度の高いリードをリアルタイムで営業に通知
・例:「ホワイトペーパーをダウンロードしたリード」「価格ページを閲覧したリード」への即時フォロー通知
営業とマーケティングの情報共有を強化
・商談の進捗状況をMarketo上で確認できるようにし、リードの状況を透明化
・受注につながったリードのナーチャリングプロセスを可視化し、成功事例を共有
まとめ
Marketo導入2年目では、営業との連携を強化し、MQLの精度を高めることが重要です。
そのために、
・MQLの定義を見直し、より商談につながるリードを抽出する(営業のフィードバックをもとに最適化)
・ SLAを策定し、マーケティングと営業のリード引き渡し基準・フォロー手順を標準化(機会損失を防ぐ)
・ 営業向けのMarketo活用研修を実施し、データを活用した効率的なアプローチを可能にする(商談化率を向上)
これらの施策を実行することで、リードの質を向上させ、営業の成約率を高めるマーケティング体制を確立できます。
よくある課題と解決策
Marketo導入・運用を進める中で、多くの企業が直面する共通の課題と、それに対する具体的な解決策を整理しました。適切な対策を講じることで、より効果的なマーケティング活動と営業成果の向上を実現できます。
課題 ①:施策がマンネリ化し、リードのエンゲージメントが低下
解決策:ナーチャリングシナリオの定期的な見直しとパーソナライズの強化
1年目に設定したナーチャリング施策をそのまま継続すると、リードの反応が鈍くなり、エンゲージメントが低下しがちです。特に、同じコンテンツやメール配信のパターンを繰り返すと、リードが飽きてしまうため、定期的な見直しと最適化が必要です。
具体的な施策:
ナーチャリングシナリオの改善
・過去のメール開封率、クリック率、コンバージョン率を分析し、成果が出ていないフローを修正
・A/Bテストを実施し、より効果の高いナーチャリングパターンを特定
・定期的に新しいコンテンツ(ウェビナー、ホワイトペーパー、ケーススタディ)を追加し、新鮮さを維持
パーソナライズの強化
・ダイナミックコンテンツを活用し、リードの興味関心に応じたメッセージを配信
・過去の行動データをもとに、パーソナライズしたメールやおすすめコンテンツを提供
・AIレコメンドエンジンを活用し、リードが関心を持ちそうな次のステップを提案
課題 ②:データ分析の進捗が遅れ、ROIが不明確
解決策:BIツールを活用し、施策ごとの効果測定を徹底
施策の効果が不明確なままだと、どの施策にリソースを集中すべきか判断できず、ROIが最大化されません。データを可視化し、迅速に分析できる環境を整えることが重要です。
具体的な施策:
BIツール(Google Looker Studio、Tableau、Power BI)を活用
・Marketo、Google Analytics、SFA(Salesforceなど)とデータ連携し、ダッシュボードを構築
・商談化率、LTV(顧客生涯価値)、コンバージョン率などのKPIをリアルタイムで可視化
・施策ごとの費用対効果(CPA、CAC、ROI)を定量的に評価し、投資判断を迅速化
データ分析の仕組みを整備
・施策ごとにKPIを設定し、効果測定のルールを標準化
・レポートの自動更新を設定し、マーケティングチームが定期的にデータをチェックできる環境を構築
・成果が出ていない施策は早期に軌道修正し、ROIの最大化を図る
課題 ③:営業との連携がうまくいかず、MQLの活用が進まない
解決策:SLAを策定し、リード引き渡しのルールを明確化
営業との連携が不十分だと、マーケティングが獲得したリード(MQL)が適切に活用されず、商談につながらないケースが発生します。これを防ぐために、マーケティングと営業の役割を明確化し、リード管理の標準ルールを策定することが重要です。
具体的な施策:
SLA(Service Level Agreement)の策定
・MQL(Marketing Qualified Lead)からSQL(Sales Qualified Lead)への昇格基準を営業と合意形成
・営業のリード対応時間やフォロー手順を明文化(例:MQL受領後24時間以内に初回コンタクト)
・フォローが進まないリードはマーケティングに戻し、リナーチャリングを実施
リード管理のプロセス改善
・営業がMarketoのリードスコアを活用できるよう研修を実施
・商談に進んだリードと進まなかったリードの傾向を分析し、スコアリング基準を最適化
・定期的に営業とマーケティングのミーティングを実施し、MQLの質についてフィードバックを共有
まとめ
Marketo導入2年目では、マーケティング施策を高度化し、データ活用を強化しながら、営業との連携を深めることが重要です。以下の3つのポイントを意識し、課題解決を進めましょう。これらの取り組みにより、より効果的なリード獲得・育成、営業とのスムーズな連携、そしてROI最大化を実現することができます。
課題 | 解決策 | 具体的なアクション |
---|---|---|
施策がマンネリ化し、リードのエンゲージメントが低下 | ナーチャリングシナリオの定期的な見直しとパーソナライズの強化 | A/Bテスト、ダイナミックコンテンツ、AIコメンド活 |
データ分析の進捗が遅れ、ROIが不明確 | BIツールを活用し、施策ごとの効果測定を徹底 | KPI可視化、データ連携、ROI測定 |
営業との連携がうまくいかず、MQLの活用が進まない | SLAを策定し、リード引き渡しのルールを明確化 | MQL基準見直し、リード管理標準化、営業研修実施 |
これらの取り組みにより、より効果的なリード獲得・育成、営業とのスムーズな連携、そしてROI最大化を実現することができます。
Marketo導入2年目を成功させるために
Marketo導入2年目では、1年目で構築した基盤をもとに、より高度なマーケティング運用を実現するフェーズとなります。特に、以下の3つの軸を強化することが重要です。
・ 高度なナーチャリング施策:リードのエンゲージメントを維持・向上させ、商談化率を高める
・ データ分析の強化:BIツールを活用し、ROIを可視化しながら施策の効果を最大化
・ 営業との連携深化:MQLの精度を向上させ、確度の高いリードをスムーズに営業へ引き渡す
データドリブンな運用を徹底し、商談創出数の最大化を実現することが最終目標です。
このフェーズをしっかりと進めることで、3年目の「マーケティング組織の最適化とスケール」に向けた土台を築くことができます。
3年目では、マーケティング活動の高度化だけでなく、組織全体でのマーケティング機能の拡張や最適化を目指すため、2年目の成果が大きな影響を与えます。そのため、施策のPDCAを迅速に回し、常にデータを活用した改善をおこないながら、営業とマーケティングの連携を深化させることが不可欠です。
しかし、これらを社内リソースだけで対応するのは難しく、適切なパートナーの支援を受けることで、よりスムーズに成果を出すことができます。
パワー・インタラクティブのMarketo支援サービスでは、
・リードナーチャリング戦略の立案・改善
・BIツールを活用したデータ分析とKPI管理
・営業との連携を強化するためのMQL管理・SLA策定支援
など、貴社の課題に合わせた最適なMarketo運用を支援いたします。
「Marketoを導入したものの、思うように成果が出ていない」「より高度な活用をしたいが、リソースが不足している」といった課題をお持ちの方は、ぜひパワー・インタラクティブのAdobe Marketo Engage支援サービスをご活用ください。
パワー・インタラクティブ マーケティング推進室(文責)