訪日客の増加や景況改善感が高まり、数年前とは大きく環境が変化してきているホテル業界。業界問わずWebマーケティング支援を行う弊社ではホテル業界の支援も多数経験があります。今回から、そんな変化が激しいホテル業界に焦点を当て、考察や傾向をコラムとしてお送りしていきます。
長年ホテルサイトのWebマーケティングを支援してきた経験から、ホテルサイトには大きく2点の特徴があると考えられます。
ホテルの事業として大きく、①宿泊②レストラン③ウエディング④宴会・会議があります。それらホテルが持つ事業ですが、各事業は「宿泊業界」「レストラン業界」「ウエディング業界」「MICE・コンベンション業界」「ホテル業界」と、それぞれ「●●業界」として新聞・メディア等で括られるなど、独立性が強いです。
そのためwebサイトはコーナー毎に大きくターゲット層が異なる構造となっています。そして、各事業はウエディングを除き、シーンにより個人・法人のどちらもターゲットとなりうることから、ホテルサイトのウェブマスターはBtoC、BtoB双方のWebに関する情報を随時仕入れ、感性に訴求したり機能性を高める施策を行っていく必要があります。
ホテルサイトが抱えている各事業は、それぞれ「空間」「時間」を提供していることから、比較検討がしやすい事業でもあります。 宿泊では宿泊予約サイト、ウエディングでは結婚情報サイトが大きな影響力を持っています。
近年ではそのような販促メディアに口コミ機能が充実されたことで、ますます重視されていく傾向があります。また、空間を提供するため、他業界よりもユーザー側の意思決定には「日時」が大きく関わってきます。それを踏まえたシステム構築は多額の費用が発生するため、外部の予約システムを取り入れていることが多いですが、商品紹介やEFO(エントリーフォームオプティマイゼーション)等の改善に対して手を加えにくいことも特徴としてあります。そのため、ウェブマスターは外部メディアに関する情報や、予約システム等のシステム理解を行っていく必要があります。
ホテルサイトの特徴を上げましたが、客観的に、ホテルウェブマスターの見るべき範囲はとても多いと感じています。 弊社でこれまでホテルサイトの構築や運用支援を行ってきた経験から、ホテル業界のWebマーケティングにおいて、押さえておきたいポイントは以下の3つです。
第1回:ホテルサイトのウェブマスターとして押さえておきたいこと
第3回:Googleのエリアマーケティング機能を使って、Webマーケティング力を高める